知り合いのペットが亡くなったときに行うべきこと

死という概念は全ての生物に存在し、大好きなペットともいつか死別するときがやってきます。しかし、それが自分ではない別の誰かだったとき、その人の悲しみに寄り添うことができるでしょうか?人の死ならばともかく、ペットの場合はどうしても【人とそれ以外】ということをどうしても意識してしまいます。

ペットを飼っているかどうか、その人のペットに会ったことがあるかどうかでも変わるでしょう。どうしてもその境界線がある限り、正しい対応というのは難しいものかもしれません。しかし、ある程度のマナーや知識を身につければ、少なくても不用意に相手を傷つけることはなくなるでしょう。

今回は知り合いのペットが亡くなったときの対応の仕方や意識することについて解説していきます。

知り合いや友人のペットが亡くなったときの対応

親しい間柄だと、どうしても悲しみに寄り添いたいものですが、どうしても【知り合いや友人を優先】してしまいます。それ自体は決して悪いことではありませんが、同時に失った命への敬意も忘れてはいけません。

ここでは知り合いや友人のペットが亡くなったときの対応について解説します。

飼い主と自分の境界線

もしこれを見てる方がペットを飼ったことのない人であれば、まずは飼い主にとってのペットとはどういう存在なのかを考えてみましょう。人によるところはもちろんありますが、ほとんどの人にとっては正しく家族のような存在とも言えます。昨今はその傾向がさらに強まっており、ペットを失う喪失感でペットロス症候群と呼ばれる疾患を発症することも現在では珍しくありません。

飼い主の経験がないとどうもイメージが湧きませんが、ペットと飼い主というのは基本的に常に一緒に暮らしています。家族とすら別れて一人暮らしするのが当たり前となっている昨今、むしろどちらかが死ぬまで一緒にいることが多いペットとの関係は一種の家族と言っても差し支えないでしょう。

すべての人がそうというわけではありませんが、今やペットとの暮らしは現代社会の数少ない癒やしです。その喪失感はやはり本人でなければわからないでしょう。長々とお話させていただきましたが、結局のところ無理に理解しようとしないで、【大切な存在が亡くなった】ということだけ覚えておくことが大切です。

・関連記事もチェック!
→ペットロス症候群とはどんな病気?カウンセラーが必要って本当?

同情や心無い言葉

前項のことを理解していない人がやりがちなのが、相手の立場に立てずに傷つけてしまうような発言をすること。その代表とも言えるのが「可愛そう」と「また飼えばいい」と2つです。このような言葉は【知り合いを大切にすることはできても、ペットへの尊重がない】からこそでてくる言葉であり。ペットとの日常を誰よりも愛していた飼い主様の心を容赦なく抉る言葉でもあります。

確かに自分からしてみれば人のペットはそれ以上でもそれ以下でもありません。もしかしたら、一緒に遊ぶ時間が減ってしまったことへの思いがあるのかもしれませんね。しかし、なんども言うように飼い主にとってペットとは特別な存在。家族や友人よりも大切……というよりはまったく別のカテゴリーと思ったほうが良いです。

ペットが大切なのではなく、ペットも大切なのが飼い主というもの。そのことを忘れないでください。

大切なのは距離感

ここまで見てくださった方はなんとなく分かるかもしれませんが、ペットを失った人に対して意識することは距離感です。いなくなった悲しみは本人にしか分かりませんし、そんな状況で可愛そうなどと口にすることは却って相手を傷つけてしまいます。かといって新しいペットを飼うことを勧めるような【失ったペットへの敬意】が足りない発言もいけません。

別に無理に寄り添う必要はありません。誰にだって一人になりたいときはありますし、ペットと人間の差なんて誰よりも飼い主本人が理解しています。ペットロス専門のカウンセラーがいるぐらい、ペットを失った人の悲しみを分かち合うことは難しいものです。

どうしても何か力になりたいときは一緒に遊んでほしい、話を聞いて欲しいなど本人の要望にはできるだけ応えてあげましょう。それ以外に無理に自分から行くことはありません。辛い姿を見るのはこちらも悲しいですが、だからこそ人には時間が必要だということを意識しなければいけません。

会社の人のペットが亡くなったときの対応

ペットは色々な人が飼っているものです。もちろん、会社の中でも飼い主はいるでしょう。もし、上司や同僚の飼っているペットが亡くなったとき、貴方はどうのような対応をするのが正解なのでしょうか。

ここでは会社の人のペットが亡くなったときの対応について解説します。

ペットを理由に有給を取得してもいいのか

これは社員本人側もよく躊躇ってしまいがちな問題です。人間であれば冠婚葬祭を理由にお休みを貰うことは当たり前ですが、それがペットの場合はどうなのでしょうか。結論だけ言ってしまうと【法律上は問題ない】という感じになります。

そもそも有給を取得するのに理由は関係なく、極端な話「私用で休みます」といえばそれだけで十分です。ただし例外として、事業の正常な運営を妨げる場合は会社側も有給の時期をずらすことができます。とはいえよっぽど人手不足でもない限り、そのような状況になることは極めて稀でしょう。

次に自分側ですが、有給を取得されたからといって「忙しいのに……」と口にしてはいけません。有給を取得することは社員の権利であり、自分も有給を取得しても良い立場なのです。いざ自分が使うときに周りから悪く言われるのは嫌ですよね?有給は自由に使えるものです。

メールと口頭の違い

会社であまり関わりのない人に対してはメールを用いることもあるでしょう。その場合、いくつか口頭との違いがあります。まずはじめの「ご愁傷様です」は基本的にメールでは使用しません。ただし、あくまで使用しないイメージがあるだけで、本来は特段失礼に当たるものではありません。今では日常会話でも使われるだけあって、特に自分の表情が見えないメールだと軽く思われがちというイメージがあるのかもしれませんね。

もしそのような理由でご愁傷さまを使用したくない場合は「ご冥福をお祈りします」などでもOKです。文末には「なにか力に慣れるようなことがあればご連絡ください」といった相手の気持ちを汲むような言葉で締め括ると良いでしょう。

また、メールは長くすればいいというものではありません。相手も悲しんでいるときに長々とした文面は見たくないでしょう。簡潔かつ相手の気持ちを忘れないように意識することが大切です。

知り合いや周りの人のペットが亡くなったときに意識すること

言ったほうが良いことのマナーがあるように、言ってはいけないことに対するマナーだってあります。余計なことを言う……と言うと手厳しいですが。不用意にアレコレ口にすることは相手を思うことにはなりません。

ここではペットを失った人に対して意識してほしいことについて解説します。

忌み言葉とは

忌み言葉は簡単に言えば【不幸を連想させる】言葉です。普段は何気なく使っている言葉であっても、状況次第では忌み言葉となってしまうものも多く、特にその状況の中にある人に対して直接言うことは避けてください。では実際に何が忌み言葉になるのか、見ていきましょう。

・不吉な言葉

これは受験生とかでもよく聞きますね。「落ちる」「消える」などのあからさまな言葉や、4や6などの数字も不吉な言葉として扱われることがあります。これらは正直な話、日常会話でも用いる事が多いため、あくまで本人に対してあまり使用しない程度でも構いません。わざと使用することだけはしないように。

・重ね言葉

重ね言葉とは「重々(じゅうじゅう)」「度々(たびたび)」など同じ言葉が連続で重なっている言葉のことです。転じて【不幸が連続で降りかかる】という意味で捉えられることがあります。

・不幸が続く言葉

重ね言葉と似たような意味で、「再び」や「再度」というような言葉もNG。あくまで意識する程度で構いませんが、なるべく使用しないようにしましょう。

ペットを失う悲しみと私達にできること

ペットが亡くなる……言葉にすればたった1文で済みますが、心だけはそうはいきません。ペットロス症候群は今やありふれた疾患の一つにもなっており、著名人の方々の中にも経験者がいるほどです。それほど大切で失い難い存在がペットというものなのです。

周りからみれば「ペットが死んだくらいで……」と思う事もあるでしょう、しかしペットロス症候群は数カ月、下手をすれば一生引きずる事もままあるもの。また、それに限らずペットを失うというのは大なり小なり必ず飼い主に影響を及ぼします。

悲しみに暮れる人に対して、私達ができることは思っている以上に少ないです。「なんとかしてあげたい」と思うことは素晴らしいですが、時には時間に任せるしか無いことだってあります。その代わり、相手が助けを必要としているのならぜひそれに応えてあげてください。

想花コラム