狂犬病ってどんな感染症?予防ワクチンは本当に効果があるの?

皆様は狂犬病についてどれだけ知っていますか?犬を飼っている飼い主様はもちろん、ほとんどの人が名前だけでも聞いたことあるかと思います。しかし、近年日本では感染事例がないためか、その脅威を知らず、ワクチン接種の必要性に疑問を持たれる方が増えています。しかし、世界各国で未だ猛威を奮っており、その危険がいつ日本にもやってくるのか分かりません。

また日本で感染した場合だけが危ないわけではなく、海外で咬まれた人が日本で発症する輸入感染事例はわずかながら今でも報告されています。今一度、改めて狂犬病の恐ろしさと予防ワクチンの有用性について学んでみましょう。

今回は狂犬病の概要と予防ワクチンについて解説していきます。

そもそも狂犬病はどんな病気?

狂犬病……名前だけは知っているという方も多いですが、現代の日本ではほぼ感染することがないためか、その脅威はあまり認知されていません。まずはどれほど恐ろしい感染症なのかを見ていきましょう。

ここでは狂犬病の基礎知識と世界の現状について解説します。

発症してしまえば致死率100%の感染症

狂犬病とは狂犬病ウイルスによって感染し、毎年世界でおよそ5万人もの死者を出している極めて凶悪なウイルス感染症です。一度発症してしまうとほぼ100%死に至り、生存例も僅かに報告されていますが、その場合も後遺症に悩まされています。

その名前に反してすべての哺乳類に感染する恐れがあり、また犬のみならずネコやサル、コウモリなど犬以外の野生動物も感染源となりえます。また人から人への感染は基本的にはありませんが、移植手術による感染など特殊な事例はあるようです。

毎年大勢の人が被害に合っていますが、ワクチンで防げる点や人から人への感染がないことから以前のような大流行になる確率は低いとされ、感染症としての脅威度はそれほどでもないと判断されています。

日本でも近年は感染事例がないことから、エイズやコロナウイルスほどには警戒されていませんが、それでも狂犬病予防ワクチンが義務化されているなどしっかりとした対策がなされていすます、脅威度が低いというより【二度と流行させないようにする】という方針を取っていると言えるでしょう。

日本で起きた大規模な感染事例

日本で狂犬病が流行った事例の中でも最も記憶に残っているのはやはり関東大震災ではないでしょうか。1923年に起こったこの大震災は直接の被害のみならず、数多くの動物も巻き込まれています。当時はまだペットに対する認識も現在より浅く、ペット不可の避難場所も多く、また飼い主を素早く特定できる方法も無かったため、ほとんどのペットが行方知らずのままでした。

その結果、翌年である1924年の感染報告数はなんと726件にものぼります。また当時感染していたと思われる動物は、直前の1922年に制定された家畜伝染病予防法により全て殺処分されるという痛ましい結果で幕を閉じました。その後は今まで以上に飼い犬に対する狂犬病予防ワクチンの接種や野良犬の取締を厳重に行うようになり、感染事例も合わせて減少していきました。

現在は輸入感染こそ報告されているものの、国内の感染は発見されていません。

海外で起きている狂犬病の脅威

現在では日本において狂犬病の脅威はほぼ無いと言っても過言ではなく、ワクチンさえ打っていれば無縁の生活を送れます。またこれは、島国や岩山に囲まれているなど物理的に感染症が流行しづらい国に対しても同様です。しかし、それ以外の国では多数の死者が毎年出てきており、世界では年間でおよそ59,000人もの人が亡くなっています。

そもそも日本という国は感染症が流行しにくい島国かつ衛生環境も良好と、非常に恵まれている国です。そんな日本ですら狂犬病を殲滅するために時間と費用をかけ、一度流行れば多くの死者を出してしまっています。一度感染事例が増えだしたら、それこそ感染の疑いがある動物をすべて殺処分しなければ狂犬病は止まりません。

また医療的にも先進国である日本はともかく、すべての国にワクチンや最先端技術が浸透しているわけではありません。致死率、感染経路、そしてワクチンの有無を考慮すると、世界各国で多くの死者が出ているという残酷な事実はある意味では、納得してしまいそうになりますね。

狂犬病の症状

狂犬病が致死率100%と言われていることは有名ですが、具体的な症状までは知らない人も多いです。一説にはゾンビや吸血鬼の起源ではないかとも言われる狂犬病、その恐ろしさは致死率の高さだけではないのです。

ここでは狂犬病の症状を、犬が感染した場合と人が感染した場合の2つに分けて解説します。

犬に狂犬病が感染したら

狂犬病に感染した犬はおよそ1ヶ月の潜伏期間を経て発症し、症状は狂操時と麻痺時で分けられます。

狂躁時は神経過敏及び凶暴性が見られ、周囲を見境なく噛みつきます。噛み付く力の制御もできないため、歯が折れ、口や舌を怪我して唾液には血が混じり、それでもなお暴れ回ります。また鳴き声も狂ったようなものになり、目も大きく見開れ、正に狂犬という言葉通りの姿になってしまいます。

麻痺時は狂躁時のような異常性はあまり見られず、頭部が麻痺することで餌が食べづらくなる程度です。そのため、麻痺時は狂犬病と診断することが難しいという側面もあります。狂犬病はこの両方の症状が出てくる感染症なのです。

人に狂犬病が感染したら

人間が狂犬病に感染した場合、1〜3ヶ月ほどの潜伏期間を経て発症、それまでは咬まれた箇所が軽くしびれる程度しかないため特定が困難だと言われています。

初期症状では頭痛、発熱など風邪によく似た症状が現れ、やがて幻覚や意識障害、過度な興奮状態に陥ります。またこの時、神経過敏も併せて見られ、水を飲もうとすると僅かな刺激で激しいけいれんを起こすため、別名恐水症とも呼ばれています。

その後2〜3日ほど経過すると全身けいれん、不整脈によって死に至ります。致死率ほぼ100%と言われるだけあって、発症してしまえば医療でもどうにもならず、患者の心理的な面のサポートしかできないそうです。過去には狂犬病になっても生き残った事例もあるにはありますが、その場合も激しい後遺症に怯えることになるとのこと。

狂犬病予防ワクチンについて

狂犬病は確かに恐ろしい感染症ですが、日本においてはその脅威度は非常に低いものです。これは日本の衛生管理が優れているのはもちろんですが、それ以上に十分なワクチン接種を行っている影響が大きいです。

ここでは狂犬病予防ワクチンについて解説します。

ワクチンの有用性

狂犬病は発症したが最後、ほぼ間違いなく死に至る恐ろしい感染症ですが、一方でワクチンさえ接種していれば、そのリスクは格段に下がります。また感染したとしても早急に暴露後ワクチンプログラムを行うことで発症を防ぐことができます。

事実として日本は予防ワクチンの徹底と野良犬の取締によって狂犬病を撲滅しており、その有用性は疑いようもないでしょう。しかし、国外では未だその脅威は続いており、またいつウイルスが日本にやってくるか分からないのも事実です。だからこそ、ワクチン接種を徹底していくことが重要であり、今後も狂犬病から自分の身を守っていく必要があるのです。

ワクチンの副作用

有用性が証明されている狂犬病予防ワクチンですが、感染事例があまり無い日本においてはむしろ心配なのは副作用の方かと思います。残念ながら、低確率ではありますが【けいれん】【発熱】【下痢や嘔吐】といった症状が現れることがあります。ただし、そのいずれもが軽症であり、ほとんどは経過観察で問題ありません。

特にけいれんはほとんどの人が驚くかと思いますが、数分で治まることが多いです。もし長時間続くようだったり、副作用が酷い場合はスマホ等で動画撮影をした上で動物病院に相談しましょう。

ワクチンの接種期間

狂犬病予防ワクチンに限らず、ワクチンというものは定期的に接種しなければその効力は徐々に無くなっていくものです。ワクチン接種期間は毎年4月1日から6月30日までとなっているため、忘れずに予防接種を受けさせてください。

また、今年は新型コロナウイルスの影響で、期間内に接種出来なかった場合でも12月31日までに予防接種することで、通常の摂取期間内に接種したものとする特例処置が政府より施行されています。ただしこれはあくまで緊急時による対処です。自分のいる地域の感染者数や家族、身の回りの現状に十分配慮した上で、なるべく早めに受けさせましょう。

海外旅行の際に気をつけること

もしも海外旅行に行くのであれば、狂犬病の流行国がどうかは必ず確認し、もし感染事例があるのであれば、事前に予防ワクチン接種を受けるようにしましょう。接種は複数回にわたって行うもので、WHOは2回、厚生労働省は3回の接種を推奨しています。

現地で犬や猫などの野生動物に咬まれた際は、早急に最寄りの医療機関にて診察を受けてください。診察で狂犬病の疑いありと診断された場合は暴露後ワクチンを接種することになります。こちらも複数回に分けて接種しますが、もし現地で完了しなかった場合は帰国した後に続行することができます。

狂犬病から自分と愛犬を守るためには

狂犬病の恐ろしさについて、ご理解いただけたでしょうか?確かにワクチン接種さえ怠らなければ、危険性は大幅に下げられますが、一方で発症してしまったらあらゆる医療が意味をなしません。例えば海外で咬まれたとして、潜伏期間内に暴露後ワクチンを接種しないと、その先は死しかないのです。

そして本来であれば、その脅威がいつ日本で流行するか分からないのです。今の今まで安全に犬を飼えたのは、飼い主様がしっかりと狂犬病予防ワクチンを受けさせてきたから。これからも義務や責任だからではなく、自分と愛犬を守るために予防接種を必ず行っていきましょう。

想花コラム