ペットのお骨に関する色々な疑問を解説します!

ペットを火葬した後、返骨をご希望の方は非常に多いです。大切なペットが生きた証ですし、ちゃんと自分で供養したいですよね?最近は手元供養や樹木葬など、埋葬や供養方法も多岐にわたります。しかし、肝心の骨に対する知識は皆様どこまで知っていますか?

ペットのお骨の色が真っ白でないからと病気を疑ったり、副葬品には何を選んだらいいのか分からないなどの理由から、もやもやしたまま火葬を終えてしまう方もいるかもしれません。ペットの最期の儀式とも呼べる火葬、そしてその後の事でも、できれば疑問を無くして追悼のみに専念したいです。

今回はペットのお骨に関する様々な疑問についてまとめて解説していきます。

ペットのご遺骨を残す時の注意点

ペットのお骨を残したい場合、避けるべき火葬方法があるのをご存知ですか?実はペットの火葬は人間の火葬とは大きく異なる部分もあるため、ご遺骨を保管したい場合は気をつけるべき項目が多いのです。

ここではペットのご遺骨を残したい場合に注意しなければいけないことについて解説します。

ご遺骨を残せるのは個別火葬のみ

ペットのお骨を残したい場合、まずは火葬方法に目を向けましょう。火葬には霊園による施設火葬、役所による行政、我々も経営する訪問火葬があります。このうち、行政火葬はほぼお骨を返してもらえないと思ったほうが良いです。実際、市役所HPのほとんどが【返骨には対応していません】といった事が記載されています。

さらに、施設火葬や訪問火葬の場合でもすべてが返骨できるわけではありません。火葬方法には、複数のペットを一緒に火葬する合同火葬、一匹のペットのみを火葬する個別火葬があります。合同火葬は複数のペットを火葬するため、どのお骨がどのペットなのか分からなくなるので返骨には対応していません。返骨できるのは、一匹のペットのみを火葬する個別火葬のみなのです。

まとめて、【霊園による施設火葬と訪問火葬】【個別火葬のみ】この2点を覚えておきましょう。ただし、コースが細かい会社では返骨ありと返骨なしのプランを用意している事もあります。その場合は返骨なしの方が安い事が多いので、料金に囚われずにちゃんと確認してから選びましょう。

必ずしもすべてのお骨が残せる訳ではない

少し悲しいお話ですが、ペットの種類によってはすべてのお骨をきれいに残せるとは限りません。小型の動物であればやはり灰になってしまう部分はありますし、ウロコや羽などの燃えてしまう部分も少なからずあります。そのため、骨壷に保管するような大きなお骨はともかく、「私のペットは羽が自慢だった」のようにそのペットを象徴する場所を残したいなら予め取っておくか、もしくは業者に火葬しても残るかどうか聞いておきましょう。

収骨の際に気をつけたいこと

ご遺骨を骨壷に納めることを収骨と言いますが、この収骨を行う際はいくつか気をつけなければいけないことがあります。

まずは関東と関西では収骨の方法が一部異なること。関東では大きな骨壷にすべてのご遺骨を納めるのに対し、関西では小さなの骨壷にご遺骨の一部のみを納めます。もちろん、霊園や火葬会社によっても異なるでしょうし、希望したら方法を変えてくれる場合もあると思いますが、基本的にはこのような違いがあります。

次は骨壷に納める時ですが、繊細な力加減が要求されます。ペットの場合はピンセットを用いて収骨する場合とお箸を用いて収骨する場合がありますが、そのどちらにおいても力を加えすぎてはいけません。特に注意しなければいけないのが頭蓋骨で、一見すると大きな部位ですが、実際には小さな骨もたくさんあります。あまり自信がない場合はスタッフにお願いするプランもありますので、そちらを検討するのも手です。

ペットのご遺骨でよくある疑問

実際に火葬する際、お骨を見た時にふと疑問に思う点もあるかと思います。たとえばお骨の色が思ったよりも白くなかったり、持ち帰った時に分骨しても良いのかなど。

ここでは、ペットのご遺骨に関するよくある疑問を解決していきます。

ペットのお骨は真っ白じゃない?

これは人間もそうですが、実は火葬直後のお骨というのは真っ白ではありません。むしろ、緑や青といった様々な色が付着している事のほうが多いです。これらはおよそ自然には付かなそうな色をしていることから、よく【副葬品によって付いた】【病気によって付いた】などと言われることがありますが、これらは科学的又は医学的な根拠がない俗説です。

色が付く理由は諸説ありますが、例えば青や赤といった色は鉄分やカルシウムなどの無機物が酸化したものだと言われています。また黄色は体脂肪ではないかという話があります。緑色のキラキラした結晶が骨の周りにあるのなら、胆のうと呼ばれる肝臓で作られる胆汁を保管する器官なのだとか。これらの話はまだ確かなものではないですが、少なくとも現実味がある説です。

お骨の黒い部分の正体

お骨には黒色が付着していることがあります。黒=不吉という印象を受けるのか、よくガンだったり何か酷い病気を患っていたのではないかと言われますが、これも上記のように根も葉もない俗説に過ぎません。これは青や赤と同様に無機物が酸化したもの、もしくは単なるススではないかと言われています。また、歯の周りにある場合は歯髄(しずい)が露出したものという説が濃厚です。

先述したことも含めて、骨の色が真っ白ではない=なにか悪いことがあるのではないかという先入観は捨てたほうが良いでしょう。根拠がある訳ではありませんし、ペットが亡くなるだけでも悲しいのに、さらに俗説で傷付くことはありません。お骨は真っ白じゃない、その事実だけ覚えておきましょう。

避けたほうが良い副葬品ってある?

副葬品の色が骨に移るというのは俗説であり、根拠はありません。とはいえ、それでも様々な理由から選ばない方がよい副葬品があります。それは【プラスチック】【金属類】【衣服】【大量の紙】です。順に理由を見ていきましょう。

まずはプラスチック、これは有害なガスが排出されるため。これはそもそもほぼすべての業者に止められると思います。次に金属類、これはどれだけ燃やしても蒸発しないため、骨に付着する危険があるからです。衣服は難燃性の物は燃えにくく、煙が出てしまうから。最後によ大量の紙ですが、これは1枚など少ない場合は問題ありません。ただし、あまりに大量の紙を燃やしてしまうとススがたくさん出てしまい、骨に付着してしまいます。

これらは思い出深い物であっても避けたほうが良いでしょう。逆に問題ない副葬品としてはお花やおやつ、ご飯なんかがよく選ばれます。また、おもちゃは素材によって異なりますので、業者に聞く必要があります。

カビ対策って何をしたらいいの?

骨壷を保管する時、最も恐ろしいのがカビですよね。カビを防ぐためには骨壷の工夫と保管場所選びの両方が必要です。まずは骨壷から見ていきましょう。

骨壷関係では【骨壷の選び方】と【骨壷の密封の仕方】が大切になってきます。と言っても、なにも難しい話ではありません。骨壷は【密封性】【耐久性】が重要ですが、よほどのことがない限り、ほとんどの製品はこれらの基準を満たしています。また、骨壷の底に吸湿剤を置いたり、マスキングテープで蓋の周りを覆う事で密封性と吸湿性を高めることができます。

次に保管場所ですが、【直射日光】【高温多湿】【温度差が激しい】この3点を避けるように配置しましょう。具体的には風通しの良く、出来れば暗所の方が良いです。リビングや寝室などはこれらの条件を満たしていることが多いですね。逆に窓の近くや台所などは避けてください。

ペットのお骨って分骨してもいいの?

分骨を「五体満足でないと天国にはいけないから」と避ける方は少なくありません。しかし、これは仏教的には間違いです。と、いうのもそもそも仏教の起源であるお釈迦様ですら、弟子たちによって分骨されそれぞれ別の場所にて埋葬されています。

そもそも、五体満足でないとだめなら身体に欠損部位がある人は天国に行けなくなっちゃいます。それに身も蓋もない事を言えば、火葬する時点でキレイに身体全部が残る訳ないですよね。あまり深く考えずに、「一緒にいたい」「近くに埋葬したい」と思ったら分骨する事をおすすめします。あまり迷信に拘らず、自分の気持ちに素直になりましょう。

疑問を解決してしっかりお見送りを

お骨に関してはまだまだ分からない部分も多く、【諸説あり】と言葉を濁さなければいけないこともあります。ご遺骨とひと括りにしても、種類やサイズによって形状や骨の大きさは変わりますし、日々の暮らし方でも多少異なる事もあるでしょう。骨というのはそのペットの生き方を記した証のようなものです。

迷信や俗説に囚われずに、ペットが天国に行けるようにしっかりとお見送りをしましょう。もしまだペットがご存命であるなら、そんな根拠のない話なんか吹き飛ばせるくらい、ペットに愛情を注いであげてください。

・この記事もチェック!
→訪問ペット火葬について分かりやすく解説します

想花コラム