夏は海やドッグランイベントなど、楽しいイベントが多い季節ですが、一方で熱中症や脱水症状といった危険な症状が多発する季節でもあります。高温多湿な日本の夏は海外でも有名で、「夏の日本への旅行は熱中症に気をつけて」と言われるほど。私達も熱中症にならないように、十分な水分補給を忘れないようにしないといけませんが、飼い主様たちはペットの心配もしなくてはいけません。
散歩やドッグランなどで必然的に外出が増える犬はもちろん、室内での熱中症リスクを考えると室内飼いが基本となる猫にも気をつけなくてはいけません。熱中症は一度重症化してしまうと命に関わるほど危険な症状であり、後遺症が残ってしまうこともあります。大切なペットたちが危険な状態にならないように、しっかりとした熱中症対策をしていきましょう。
今回は熱中症の危険性と主な症状、応急処置や熱中症対策について解説していきます。
目次
犬猫は熱中症に弱い?強い?
犬や猫を抱っこすると、思っている以上に温かいですよね。実は本当に彼らの平均体温は私達よりも1℃くらい高いのです。言い換えれば、それだけ熱中症になりやすいとも言えます。
ここでは犬猫は熱中症に弱いのかどうか、そして熱中症はどれだけ危ない状態なのかについて解説します。
結論から言えば【弱い】
手で掴めるほどの厚い皮膚と、モフモフの毛を持つ犬猫は見るからに暑そうな見た目をしています。では実際はどうなのかというと、【身体の構造的にはかなり弱い】と言わざるを得ません。まず、熱中症というのは基本的に体温が40℃を超えたあたりから症状が出始めると言われており、43℃を超えるとかなり危ない状態になります。
人間の平均体温が約36.89℃ですので、平熱時から約3.11℃上がれば熱中症のリスクが生じてきます。これに対して犬や猫の平均体温はなんと38℃前後、つまりたった2℃熱が上がるだけで熱中症になるかもしれないのです。さらに、彼らは頭や身体が地面とかなり近い四足歩行の動物なため地熱の影響を受けやすく、少し暑い時間帯に外に出るだけでも危ないと言えるでしょう。
また犬や猫は汗をかくための汗腺が少なく、体温調節がお世辞にも上手い動物とは言えません。ほぼ全身から汗が出る人間ですら熱中症になるのですから、もともと汗腺が少ない犬や猫が熱中症になりやすいのはある意味当然かもしれませんね。
データから見る熱中症の恐ろしさ
熱中症は軽度の症状であれば、涼しい場所で適度な水分補給をすることで治まることが多い一方で、重症化してしまうと命すら危ういほど危険な状態になることもあります。特にここ数年は新型コロナウイルスまん延防止の観点からマスクを着用することが当たり前となっていますので、犬や猫に限らず私達も十分な対策をしなければいけません。
実際に、厚生労働省が公表している【熱中症による死亡数 人口動態統計】によると令和2年ではなんと1528人もの人が熱中症が原因で亡くなっています。自分で熱中症対策ができる人間たちですらここまで死亡者が出ているのであれば、犬や猫はどうなのでしょうか?
こちらは公表されているデータはありませんが、獣医師のお話によると熱中症で運ばれてくる犬猫のおよそ半分が亡くなってしまうとのことです。夏の暑い時期では散歩に出て30分程度で発症してしまうこともあると言われている熱中症、今一度その恐ろしさを再認識する必要があります。
室内飼いでも熱中症になる
熱中症の危険は外だけの話ではなく、屋内でも発症するリスクは高いです。炎天下の屋外であればある程度の対策をして外出しますし、日陰に入れば涼しい風で身体を冷やすこともできますよね。しかし、屋内では熱気や湿気がこもりやすく、また外に比べて汗をかきづらいため、気が付かない間に脱水に陥っていることが多いです。
これは犬や猫についても同じことで、飼い主が意図的に水分補給させないと熱中症になってしまうケースは少なくありません。また室温管理も重要です。室内だから平気だと油断せずに、むしろ室内だからこそ危険であると認識しましょう。
最も危険なのは車内放置による熱中症のリスク。これは人間のケースではありますが、車内放置による熱中症を未然に防いだ未然救出件数は年間30〜100件も報告されています。つまり、場合によってはこれらすべてが車内放置による熱中症の死亡者数になる可能性もあるのです。いかなる理由であっても、車内放置は絶対にしないでください。
犬猫の熱中症の主な症状
熱中症は軽いものであれば「なんとなく体調が悪そう」程度の変化しかない場合が多く、ペットたちもあまり弱った状態を見せないため飼い主が気づかない可能性もあります。外にいる時や運動した直後など、熱中症になりそうなシチュエーションではペットの体調は常にチェックしておきましょう。
ここでは犬猫の熱中症の症状と、万が一のための応急処置について解説します。
熱中症の初期症状
熱中症は初期段階だと以下のような症状が見られます。
・心拍数の増加及び呼吸の乱れ
・目や口、舌が赤くなる
・落ち着きが無くなる
・よだれが多い
・食欲不振
・ボーッとする
このような状態であれば熱中症の可能性があるため、涼しい場所に移動させて十分な水分補給を行い、動物病院で診察を受けさせましょう。また犬の場合はパンティングと呼ばれる「ハッハッハ」と喘ぐような呼吸をすることがあります。
熱中症の重篤症状
熱中症が進行すると、やがて下記のような状態になります。
・嘔吐や下痢、およびそれに伴う脱水症状
・ぐったりして動かない
・けいれん
・舌や口などが青紫になる(チアノーゼ)
・意識の消失、失神
この状態はかなり危険であり、死亡の確率がグンと上がります。また仮に治せたとしても、脳や身体に何らかの後遺症が残る場合も多く、いずれにせよ早急の治療が必要です。重篤症状に陥る前の段階での治療がベストですので、夏は特に少しでも体調が悪そうだと感じたら、その時点で熱中症を疑い、動物病院で診察を受けさせてください。
熱中症の応急処置
ペットが熱中症の可能性があると分かった時点で、応急処置を行いながら動物病院に連絡を入れることが大切です。ここでは効果的な応急処置について解説してきます。
熱中症の応急処置で最も大切なことは【日光の当たらないところで体温を下げさせる】ことです。すなわち、日陰に移動し水を飲ませ(飲まない場合は無理に飲ませない)、氷のうを頭、首筋、のど、脇の下などの太い血管が通るところに当てることが応急処置になります。氷のうが用意できない場合は、水で濡らしたタオルで身体を濡らして風を送る方法でも大丈夫です。
ただし、冷やしすぎてはいけません。低体温症になってしまう恐れがある他、冷えた身体を温めようと血管が収縮したり、シバリングが起こるなど却って逆効果になります。ペット用の体温計を使用した時、40℃を下回った時点で冷やすのを止めましょう。
応急処置が完了したら、決して自己判断をせずに動物病院で診察を受けさせてください。
犬猫を熱中症にさせないためには
熱中症は早期発見が重要になりますが、そもそも熱中症にさせない事が一番です。室内外問わず、熱中症のリスクは常に潜んでいると考え、万全の対策をしましょう。
ここでは犬猫を熱中症にさせないための対策について解説します。
エアコンで最適な室温・湿度管理
犬や猫は人間よりも気温の変化には繊細で、特に暑くなる夏は徹底した室温・湿度管理が重要になります。そのため、冬と同じくらい夏場は常時エアコンを稼働させ、犬は室温22℃、湿度60%、猫は室温20℃〜25℃、湿度40%〜60%を保ちましょう。
また、この常時稼働はお留守番させる時も同様です。室内でも熱中症のリスクはあるというのは前項でも解説しましたが、飼い主もいないとなればより危険度が増します。もし万が一犬や猫が熱中症になっても、誰も気が付かないということですから。例え少しだけ外出する時であっても、それは変わりません。
お出かけする時は必ずエアコンが稼働しているか確認をし、基本的には常時稼働させるよう心がけましょう。帰ってきたら、念の為ペットの体調をチェックするのも忘れずに。
常に水が飲めるようにする
散歩時、室内時問わず、ペットの喉が渇いた時にすぐにお水を飲めるようにしておきましょう。特に運動した後や外から帰ってきた時は汗をかいていたり、体温が上がっている状態ですので、そのままにしておくと例え室内が快適であっても熱中症になってしまう事もあります。
散歩する時は万全の対策を
犬を飼っている飼い主は毎日散歩をしているかと思いますが、夏場は散歩の時間帯にも注意が必要です。というのも、日がある内の地面はとっても熱く、気温によっては65℃以上にまでなる事もあるためです。
私たちは靴を履いていたり、そもそも頭やお腹が地面から離れた位置にあるため地熱の影響を受けづらいのですが、犬はそうはいきません。頭もお腹も地面とすぐ近くですし、肉球も柔らかいため地熱の影響をもろに受けます。お昼に散歩するとなっては、熱中症の可能性はもちろん、火傷の危険性すら考えられるでしょう。
散歩は夜か日の出ていない早朝に、また散歩に行く際は給水所の確認と水が入ったペットボトルの準備、タオルや体を冷やすための道具も用意し、万全の対策をしていきましょう。
犬猫の熱中症はとても危険!
外での熱中症対策はしている人が多い一方で、室内でも対策をしている人は決して多くありません。また、少しの散歩であれば大丈夫だと高をくくっているのか、昼間に犬の散歩をしている人もたまに見かけます。確かに私達人間であれば、水分補給と体温調節を自分の判断で行えるため、ある程度であれば日中に外に出ても問題は無いかもしれません。
しかし、これまで解説したように犬はたった数十分の散歩であっても熱中症になる事もありますし、重症化すれば命を落とすことにもなりかねません。室内でも環境によっては熱中症になるため、室内飼いをしている場合でも油断してはなりません。熱中症はそれだけ恐ろしいものなのです。
今回解説したようにしっかりと熱中症対策をして、万が一の時は飼い主様自身で応急処置ができるようにしておきましょう。