ふてぶてしい態度がなんとも可愛らしいペット界の人気者、猫。しかし、その態度とは裏腹に実はとても繊細で、ストレスで胃腸炎になったりしてしまうことも……。また、猫の祖先は砂漠で暮らしていたこともあり、水をあまり飲みたがらず、そのせいで腎臓病などの腎臓関係の病気にもかかりやすかったりします。
愛猫にはいつも元気でいてほしいもの、そこで今回はそんな猫がかかりやすい病気を3つほど解説していきます。それぞれ病気の概要と症状、対策について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1猫の慢性腎臓病について
慢性腎臓病は老年期に入った猫が発症しやすい病気の一つで、避けては通れない道とすら言われるほど。しかし、早期発見と適切な生活を心がければ、発症したとしても進行を緩やかにしたり、生活の質を維持できる病気でもあります。
ここでは猫の慢性腎臓病について解説します。
1.1慢性腎臓病とは
慢性腎臓病とは、慢性腎不全とも呼ばれる腎臓の病気の一つです。腎臓は体の中を巡る血液をろ過し、老廃物や毒素を尿とともに体外へ排出してくれる臓器ですが、これが何らかの要因で機能していない状態になっています。
こうなると何が起きるかというと、血液の中に老廃物や毒素が溜まっていく一方になってしまい、体の不調など様々なリスクが生じてしまいます。さらに、一度死んだ細胞はもとには戻らないため、病気の完治はできず、病気の進行を緩やかにしたり、生活のクオリティを維持する(QOL)ことしかできません。
慢性腎臓病は特に老年期に入った猫が発症しやすく、猫のおよそ3割が腎不全が原因でなくなっています。ただし、早期発見した場合は先述したように病気の進行を緩めた上で生活の質を保つことができ、元気なまま老後を過ごせる場合も多いです。
1.2慢性腎臓病の主な症状
慢性腎臓病は早期発見が大切ということは前項で解説したとおりですが、一方で検査なしでは発見がとても難しい病気でもあります。というのも、無症状であるステージ1の状態でも生き残っている腎機能は33%しかなく、ステージ2でようやく軽症状が現れた段階では25%しか生き残っていないのです。ではここからはステージ別により詳しく見ていきましょう。
・ステージ1
無症状であることが多く、傍目から見ても元気な状態です。ただし、尿検査や腎臓の検査等で腎機能の異常が発見できる場合があります。
・ステージ2
この段階から軽度ではあるものの、多飲多尿が現れます。これは腎機能が働いていないため、尿の中に老廃物や毒素が上手く濃縮できず、沢山飲んで沢山出すしかこれらを排出できないため。この段階で腎機能は25%しか生き残っていませんが、猫は元気であることがほとんどで、再生治療によって病気の進行を緩やかにできる段階です。
・ステージ3
体の中の老廃物や毒素が溜まっていき、尿毒症という病気が発症します。主な症状として食欲減退、吐き気、頭痛、むくみ、動悸をするようになり、前段階とは打って変わって危険な状態になります。腎機能は10%以下にまで落ち、治療はQOLの維持も重視するようになってきます。
・ステージ4
ステージ3で発症した尿毒症が深刻化し、集中治療をしなければ生命維持が難しい状態です。
1.3慢性腎臓病の対策
猫はもともと水をあまり積極的に摂取したりはせず、腎臓病にかかりやすい動物です。高齢期に入るとほぼ腎臓病のリスクは避けられないと言ってもいいでしょう。そのため、飼い主様には【腎臓病の早期発見】と【日々の生活を健康的に】の2点を意識してほしいです。
とにかく年齢ごとに適切な食事とこまめな水分補給を意識させ、腎臓への負担を少しでも減らすように心がけます。水を飲みたがらない場合はウェットフードなど食事と水分補給を兼ねさせるようにすると、足りない水分を補うことができます。
2猫の尿路結石について
【出産の次に痛い】とすら言われる尿路結石、実は猫もかかりやすいのです。放置していると命に関わるほどの事態となってしまうので、日々の健康チェックと予防を心がけましょう。
ここでは猫の尿路結石について解説します。
2.1尿路結石とは
尿結石とは尿路※1に結石ができている状態のことで、特に尿道が長いオス猫がなりやすいといわれています。ただし、だからといってメス猫には結石ができないというわけではありませんので、油断は禁物。結石の成分はいくつか種類があり、猫は特にストラバイトかシュウ酸カルシウムであることが多いです。
尿路結石の大きさは目に見えないほど小さな結晶から、0.5mm程度の大きさの結石までなることもあり、結晶であれば尿と一緒に流れていきますが、大きいものだと尿をせき止めてしまう可能性があります。
尿をせき止める……つまり尿道を塞ぐことを尿道閉塞と呼び、この状態が長く続いてしまうと膀胱が破裂したり、腎不全の要因となってしまうなど非常に危険です。命にも関わることですので、普段からの予防と早期発見が重要となってきます。
※1腎臓、尿管、膀胱、尿道までの尿の通り道
2.2尿路結石の主な症状
尿路結石は前項の通り尿の通り道に結石ができるため、症状は基本的に尿や尿道が中心です。尿路結石のサインは【猫自身の状態】【尿の様子】の2つで見れてますので、順に解説していきます。
まずは猫自身の状態ですが、結石で尿が詰まっているため、満足に尿を出せずに多尿になったり、その割には尿の量が少なかったり、粗相が多くなります。また結石が尿道を傷つけるため血尿が出たり、おしっこの時に痛そうにすることも……。これらのサインが見られたときは尿路結石を疑いましょう。
尿の様子はもっと確実で、尿をよく観察した時にキラキラした結晶を見たら間違いなくそれは尿路結石でしょう。
尿路結石は大きくなると尿をせき止め、尿毒症にかかり、尿毒症が3日程度続くと命に関わる事態へとなります。「もしかしたら……」と思った時点で診察を受けさせるようにしてください。
2.3尿路結石の対策
尿路結石は一度発症すると再発しやすいため、日々の予防が大切です。ミネラルバランスを考慮し、かつ尿のpHをコントロールできるキャットフードと、普段からの水分補給を心がけましょう。また、肥満対策も重要です。太ってしまうと尿道が脂肪で塞がれてしまい、小さな結石でも尿をせき止めてしまいます。適度な運動で体型を維持させてください。
3猫の胃腸炎について
猫は繊細な一面も持っており、ストレスや口に合わない物を食べると胃に負担をかけてしまい、胃腸炎になってしまうことがあります。軽度であれば数日で治りますが、長く続くようであれば様々な不調を招きますので、何かあればすぐに診察を受けさせましょう。
ここでは猫の胃腸炎について解説します。
3.1胃腸炎とは
胃腸炎とは胃の粘膜が炎症を起こし、様々な症状が引き起こされている状態です。胃腸炎には急性と慢性の2種類があり、症状そのものに違いはさほどありませんが、急性は数日で治るのに対し、慢性は長期間に渡って症状が続きます。
急性胃腸炎は軽度であれば猫も元気なことが多く、2日程度で治ることがほとんどですのであまり深刻に捉える必要はありません。しかし、慢性胃腸炎は診察を受けて治療しなければ症状が長く続き、元気がなくなったり脱水症状に陥ったりしてしまいます。
またどちらも下痢や嘔吐であることが多く、これらは他の病気でもよく見られる症状ですので、長く続いたり猫の様子がおかしい場合は早めに動物病院で診察を受けさせましょう。
3.2胃腸炎の主な症状
前項で解説したように、猫の胃腸炎は数日で治る急性胃腸炎と、長期間に渡って症状が続く慢性胃腸炎の2種類があります。順に見ていきましょう。
・急性胃腸炎
主に下痢や嘔吐が見られます。軽度であれば猫も食欲や元気は良好で、2日もあれば症状が治まることが多いです。重症であれば、下痢に血が混じったり、食欲減退、腹痛などが出始め、慢性胃腸炎になったり脱水症状になってしまうこともあります。
・慢性胃腸炎
主な症状は急性のものと変わりないですが、長期に渡って症状が続いた場合は脱水症状に陥ったり、体の免疫力が低下して様々な病気にかかりやすくなってしまいます。食欲もなく、症状が酷い場合は水も飲まなくなるため体重が落ち、ぐったりして動かないケースもあります。
3.3胃腸炎の対策
猫が胃腸炎になる原因は主に【食事】【ストレス】です。それぞれ対策が異なるため、順に解説していきます。
・食事
普段食べ慣れていない物や、油分を多く含んでいる物、傷んでいる物を食べた時に胃に負担をかけてしまい、胃腸炎になることがあります。基本的には市販のキャットフードを食べさせ、手作りごはんを与える場合は獣医師や動物専門の管理栄養士に相談する、傷んでそうな物は処分することを心がけてください。
・ストレス
猫は繊細な動物で、引っ越しや知らない人の訪問などが多大なストレスになり、胃腸炎になることがあります。環境が変わった時は猫のそばを離れない、ペットホテルに預けた後は猫の状態を確認するなどを心がけてください。
4猫の病気には気をつけよう!
猫は祖先が砂漠生まれなこともあって、水をあまり意図的には飲まないため腎臓や尿に関する病気になりやすく、飼い主様が積極的に水分を取らせるようにしなくてはいけません。また、引っ越しやペットホテルに預けるなどでストレスを溜めてしまった場合も胃腸炎などの病気にかかってしまいがち。
ふてぶてしいように見えて、実はとっても繊細な猫。病気には気をつけて、可愛い愛猫と素敵な毎日をお過ごしください。