ペットのマイクロチップ装着と義務化は本当に意味があるのか?

皆様はマイクロチップについてご存知でしょうか?令和4年6月より、ペット事業者には犬や猫への装着が義務化され、また飼い主にも強制こそされていませんが、可能な限り装着させる努力義務が発生しています。

しかし、マイクロチップに対する認知があまりされていないためか、「身体に異物を入れるなんて可愛そう」、「何か副作用があるのではないか」という批判の声も少なくありません。中には、飼い主にもペットへの装着が義務化されていると勘違いしている人も……。

こういった現状は飼い主側の知識不足というよりも、政府やメディアによる周知がうまくいっていないことが原因でしょう。安全性や装着方法、その効果について分からないから装着させるのをためらってしまうのです。

今回はマイクロチップとは何かやその必要性、装着方法など全体の概要について簡単に解説していきます。

そもそもマイクロチップって何?

令和4年6月より、ペットに対するマイクロチップの装着の義務化が施行されましたが、皆様はマイクロチップについてどれほどご存知でしょうか。どれだけ便利なものであっても、概要が分からなければ不安に思うのも無理はないでしょう。

ここではマイクロチップの簡単な説明をしていきます。

極小の電子標識器具

マイクロチップは直径約2mm、長さ約8〜12mm程度のとても小さな電子標識器具です。およそ1円玉よりやや小さい程度のサイズですね。電子標識器具と書けば何だかややこしいですが、要するに名札やプレートの役割を果たす識別番号が記載された器具です。実際は専用のリーダーで読み取るので、商品のバーコードといった方が分かりやすいでしょうか。

中には15桁の識別番号が記録されており、専用のリーダー(読み取り機)で読み込むことでデータベースに登録された情報と照合させることができます。この15桁の数字は完全にその動物専用の数字になっています。「そんなバカな!」と思うかも知れませんが、15桁の数字の組み合わせは900兆もあり、これからどれほどのペットが識別番号を持ったしたとしても番号が被さることはないでしょう。

マイクロチップの役割

マイクロチップはあくまで番号を記録しているだけで、それ単体では機能しません。読み取り機を用いることで初めて【データベースを閲覧する】ことができます。いわば情報という金庫を開けるための鍵ということですね。専用の機械が必要なため、基本的には飼い主様を含めた一般人が使用する機会はないと言っていいでしょう。

ではそのような方々が使用するのかというと都道府県等や基礎自治体、警察などの行政や、動物病院や愛護センターの人たちです。事前に発行されている自身のID及びパスワードを用いてデータベースにアクセス、マイクロチップに記録された番号で登録情報を閲覧して飼い主を特定します。

先述したように、マイクロチップはあくまで番号を記録しているだけです。リーダーも用いてデータベースの情報を閲覧できますが、逆に言えばデータベースの情報しか見れません。そのため、マイクロチップの装着そのものは努力義務ですが、装着されていた場合はデータベースへの登録が義務付けられています。

世界のマイクロチップ事情

日本ではまだまだマイナスイメージが払拭しきれていない状況ですが、既に海外ではアメリカやイギリス、スウェーデンなど多くの国でマイクロチップの装着が義務付けられています。また、法律で定められる前から首輪やタトゥーなどに識別番号を記載する習慣は存在していました。

例として挙げるとスウェーデンでは識別番号に関する法律は2001年に制定されましたが、それ以前にもID管理をしている飼い主がほとんどでした。またマイクロチップの使い道も日本より多く、ペット保険やペット用のパスポート(EU内限定)の加入及び発行にも必要です。向こうでは識別番号というだけでなく、身分証のような役割も持っているのですね。

マイクロチップは必要なのか?

マイクロチップの導入は今まで問題視されていた殺処分や迷子の問題を解決できるだけの効果をもたらします。しかし一方で、義務化に対して批判的な意見もちらほら見かけます。一体、何が彼らを不安にさせているのでしょうか。

ここではマイクロチップは本当に必要なのかについて解説します。

マイクロチップの義務化

ブリーダーやペットショップなどの事業者に対して、ペットへのマイクロチップの導入が令和4年6月より義務化されました。また飼い主にも【装着させるよう務めること】を意味する努力義務が発生しています。この義務及び努力義務に関して勘違いされがちですが、要するに【事業者は必ずマイクロチップを装着させること】【飼い主は装着させるよう務めること】【装着させた場合はデータベースへの登録をすること】の3点となっています。

さてこの法律に関してですが、賛成している人もいる一方で反対派の人も少なくありません。ざっくりとしたものではありますが、リサーチした反対派の意見として最も多いのは副作用などの危険性、次点で「自分でしっかり管理できる」というもの。対して賛成派の意見としてはやはり迷子の危険性を考慮して、殺処分される数を減らせるならという意見が多かったです。

マイクロチップはなぜ装着するのか

世間ではマイクロチップの装着が義務付けられたという事実だけが広く認知されていますが、一方でその意味を詳しく知らないという人も多いです。副作用の心配をされる方もいることを考えると、全体的に【なぜ装着するのか】について認知されきっていないのでしょう。そこで、マイクロチップを装着することのメリットについて簡単に解説します。

マイクロチップのメリットは主に【迷子の捜索】【殺処分件数の減少】【今後の将来性】の3点。このうち迷子の捜索についてはなんとなくは分かりますよね。しかし、殺処分されていることとマイクロチップにはどんな関係性があるのでしょうか。

殺処分される犬猫の数は毎年約3〜4万頭、2020年には23,764頭もの犬猫が殺処分されましたが、これでも過去最小とのことです。実はそのほとんどは飼い主が不明かつ保護が難しいという理由で殺処分されています。各保護団体もそういった所有者不明の迷子ペットを保護するよう努めていますが、費用やスペースにも限界があります。

殺処分される数を根本的な意味で減らすためには、そもそも迷子にさせない、捨てないようにするしかないのです。マイクロチップの導入によってその両方を防ぐこと、それが最大のメリットであり目的とも言えるでしょう。

飼い主はあくまで努力義務

もともと犬や猫を飼っている場合、マイクロチップはあくまで努力義務です。もし装着させなかったとしても、狂犬病ワクチンなどと違って人間の生命を危険に晒すような事態にはほぼなりえないでしょう。しかし、皆様がマイクロチップをペットに装着させることで、年数万頭もの犬猫の生命を救えるのも事実です。

マイクロチップの必要性は、これから飼い主達が証明していかなくてはいけません。

マイクロチップの疑問

マイクロチップは世界各国で既に導入されていますが、日本はまだ法律が制定されてから日が浅く、装着方法や事業者以外から譲り受けた時の対応などを知らない人も少なくありません。

そこでここでは、マイクロチップに関するよくある疑問点とその答えについてまとめていきます。

マイクロチップの装着方法

マイクロチップは動物病院の獣医師が専用の注射器による皮下注射によって埋め込みます。一度埋め込めば、ほぼ半永久的に識別番号の読み取りが可能となり、その後の手術等はありません。埋め込む時期は品種によって多少異なりますが、おおよそ犬は生後2週齢、猫は生後4週齢程度から可能です。

その後は埋め込んでから30日以内に、動物病院で発行した【マイクロチップ装着証明書】を用いてデータベースへ飼い主の情報を登録することになります。登録はインターネットで簡単にできます。また、登録情報の確認又は変更や、登録証明書の再発行手続き、所有者の変更、死亡の届けも行えます。

・データベースへの登録はコチラから
動物の愛護及び管理に関する法律に基づく犬と猫のマイクロチップ情報登録
URL https://reg.mc.env.go.jp/
コールセンター 03-6384-5320(受付時間:8時00分~20時00分 ※土日祝日可)

マイクロチップ装着の副作用

マイクロチップは皮下に埋め込むため、血液に流れて臓器にたどり着く等の危険はありませんのでご安心ください。また、外部は生体適合ガラス又はポリマーで覆われているため、身体への悪影響も皆無です。実際、これまで約27万頭ものペットがマイクロチップを装着、および登録していますが、副作用等の報告は確認されていません。

マイクロチップは前項でもお話したように、あくまで番号を記録しているだけであり、電磁波も流れておらず、また電池で稼働しているわけでもありません。健康上の問題はないと考えていいでしょう。

ペットショップ以外から犬猫を譲り受けた場合

マイクロチップの装着が義務付けられているのはあくまで事業者のみであり、友人や家族から犬猫を譲り受けた場合は必ず装着されているとは限りません。そのため、まずはマイクロチップが装着されているかどうかを確認してください。

もしマイクロチップが装着されていた場合、飼い主の情報変更が義務付けられています。前項で紹介した動物の愛護及び管理に関する法律に基づく犬と猫のマイクロチップ情報登録のサイトにて、変更手続きをしましょう。装着されていない場合は、装着するよう努めてください。ただし、あくまで努力義務であるため、装着しないからといって罰則が生じるものではありません。

マイクロチップを装着させることで守れる生命がある

いくら政府がマイクロチップを装着させましょうと言っても、よく分からない人たちにとってはただの異物でしかありません。そんな異物を自分のペットに埋め込こませようなんて思わないですし、それを強制されていると感じれば批判も起きるでしょう。

しかしいざフタを開けてみれば、マイクロチップは皮下に埋め込むだけで健康上にはなんら問題ありませんし、迷子……ひいては殺処分される犬や猫を減らすことにも繋がります。賛否両論が生まれる議論は少なくありませんが、ことこの議論に限っては、どちらかというと本来解説すべき立場の人たちが分かりやすい解説をしてない事が原因でしょう。

今回の記事でマイクロチップのメリットや安全性について、少しでもご理解いただければ幸いです。

想花コラム