生き物を飼うということは、いつか別れる時が来るということと同義です。
家族の一員として可愛がったペットが亡くなる瞬間は飼い主であれば誰もが苦しく辛いものですが、最後の最後までお世話をして、そして天国に旅立った後も正しい供養をしてあげればペットも安心してあの世で暮らせることでしょう。
それにはちゃんとした予備知識を身につける必要があります。方法がわからないままその時が来ても、きっとパニックになってしまい冷静に物事の優先順位やすべきことを見失ってしまうかもしれません。
今回はそんな悲しいことにならないように、ペットを看取るということの意味や看取り方について解説していきます。後半では安楽死についてやや触れるなど、一部センシティブな内容が含まれていますので、苦手な人はご注意ください。
目次
ペットを看取るという覚悟
ペットを看取る…言葉にするのは簡単ですが、その一言には色々な意味が含まれています。死亡理由や最後のお世話、ペットの死に直面する際の心構えなど、いわば【ペットの最後を見届ける】ということそのものを看取ると言うのではないかと思います。
ここでは、ペットを看取るという意味と覚悟についてお話していきます。
ペットの死亡理由が老衰とは限らない
大好きなペットがもし死んでしまうなら、せめて老衰であってほしい…飼い主ならば誰もが抱く願いですが、現実はそう甘くはありません。ペットの死亡理由をまとめたデータは各動物病院や研究者の資料によって多少異なりますが、そのほとんどがガンや心疾患によるもの…つまり病死が圧倒的に多いのです。一方で、いわゆる完全な老衰は決して多いとは言えません。
ただし、このデータのみを見て悲観することはありません。というのもこれらの病気は基本的に高齢期に入ってから発症することが多く、また近年の医療技術の発展により生活の質を維持したままゆっくりと死に至るケースがほとんどです。つまり、完全ではなくとも確かに天珠を全うしたと言えるのではないでしょうか。
我々人間ですら、寿命ではなくガンや心疾患で亡くなるケースは非常に多いです。しかし、それでもみんな必死に生きて、満足して死ねるように努力しています。それはペットでも同じこと、だからこそペットのためにできるのは悲観ではなく最後までお世話をすることなのです。
よく聞く終末期とは?
ペットの死について調べていくと終末期というワードがちらほら出てきますが、これは一体どういう意味なのでしょうか?簡単に言うと【延命や回復が完全に見込めず、余命が3〜6ヶ月以内】の状態、ようは完全なる余命が判明していることを指します。
そして、終末期においてなるべく人生の質(QOLとも)を上げるための介護や医療を終末期医療(ターミナルケア)と言います。つまり、余命を宣告されたあとでも落ち込んでる暇はないのです。
終末期は飼い主様にとって最も辛い時期ではありますが、だからこそペットのためになにができるのかを探していかなければいけません。愛するペットが幸せに死に向かうためには飼い主様や獣医師の力が必要不可欠なのですから。
大切なのはペットの気持ちになること
大切なペットがもうすぐいなくなると聞いて、冷静でいられる飼い主様はいないでしょう。パニックになったり、自分になにができるのか分からずに自己嫌悪に陥るパターンもよくあります。
そんな時はまず深呼吸して、ペットの気持ちを考えてみましょう。ペットにとって飼い主様は家族であり同居人であり、なにより飼い主です。そんな飼い主様が焦っているとその緊張はペットにも伝わります。逆に、ペットのために優しくお世話してあげればペットも安心できるでしょう。
辛いのはペットも同じ、むしろ最も辛いのはこれから旅立つペット自身なはず。ペットのためになにができるか、ペットは飼い主様になにを求めてるのか、それが分かればきっと飼い主様がすべきことが見えてくるでしょう。
ペットを看取る時にしておくこと
病気でも怪我でも、いわゆる突然死のような突発的な兆候は少なくはありませんが、それでも大抵はある程度猶予があります。たとえば、それこそ高齢期になれば病気の初期症状が現れたり、徐々に加齢による衰えが見え始めます。
そこで大切なのは肉体と精神のケア、すなわち生活の質を維持することです。また、完全に危ない状況になるまえに看取る場所や看取り方も決めておいたほうがいいでしょう。
ここでは、ペットを看取る前(特に高齢期に焦点を当てます)と看取る直前にしておくべきことについてお話していきます。内容が内容なため、一部センシティブな話題が含まれていますのでご注意ください。
肉体面と精神面のケア
高齢期に入ったペットは肉体的にも精神的にも負担がかかっています。まずはよく見られるそれぞれの兆候について見ていきましょう。
・肉体面
1.足腰が弱くなるなど、筋肉が衰えはじめる
2.食欲が無くなったり、よく噛めないようになる
3.物が見えづらくなったり、耳が遠くなるなど五感が鈍くなる
・精神面
1.感情のコントロールが効かず、攻撃的になる
2.五感が鈍くなることもあり、影や音に怯える
飼い主様はこれらに対する対策を行う必要があります。よくある対応としては【ペットの通り道に物を置かない】【ウェットフードなど嗜好性の高いご飯にする】【遮音性のカーテンを付ける】などが挙げられます。またこれらはあくまで一例であり、これ以外にも種類や個体によっては別の兆候が現れることもあります。
「昔と比べて〇〇が出てきたなぁ」と感じることがあれば、気のせいと捉えずに獣医師に相談するようにしましょう
看取る場所を選ぶ
ペットを看取る場所というと、恐らくほとんどの方が病院かご自宅を選ぶと思います。病院であれば最期の最後までケアしてあげられますし、安楽死という選択もできます。ご自宅であればペットも安心して旅立てるでしょうし、飼い主様も家族やご自身とペットだけの空間で見届けられます。
どちらが良いわけではありませんが、後悔を減らすために予め看取る場所を選んでおきましょう。
安楽死という選択について
皆様はペットの安楽死制度についてどのようにお考えでしょうか?ペットを飼ったことのない人も少しだけ考えてみてください。恐らく賛否両論の結果になるかと思います。もちろん、否定派の意見も尊重されるべきですが、ここではあえて安楽死の良い所について語っていきます。
まず安楽死の一番良いところは、なによりもペットがもう苦しむ事がなくなるところでしょう。なにか重い病気にかかったことのある人ならほんの少しだけ分かるかもしれませんが、死に直面したペットの苦しみや恐怖は恐らく想像を絶するもの。それを間近で見ている飼い主様も大変お辛い思いをしていることでしょう。その苦しみが痛みもなく終わらせられるとしたら、それだけで救いになることもあるのではないでしょうか。
また、時間を指定できるのも大きな点です。亡くなる瞬間に立ち会えなかった後悔はきっとその後の飼い主様の人生に大きな傷跡を残します。天国に旅立つその時を見届けられる、それだけでも気持ちが全然変わってきます。
なにが正しいのか、そういった類の答えはありません。周りに流されず、飼い主様の導き出した決断を大切にしてください。
ペットを看取った後にすべきこと
ペットが無事に天国へ旅立ったとしても、飼い主の役割はまだ終わっていません。火葬などの供養や、ペットの種類によっては市役所に手続きを行う必要があります。辛い気持ちを無理に押し殺す必要はありませんが、ペットのことを思えばこそやるべきことはしっかりとやりましょう。
ここではペットを看取ったあとに飼い主がすべきことについて解説していきます。
火葬や埋葬方法を選ぶ
無事にお別れをしたとしても、それだけでは天国への旅路は開けません。ご遺体を火葬して道を作ってあげましょう。ペット火葬の方法としては大まかに【霊園火葬】【行政火葬】【訪問火葬】の3つに分かれ、このうち訪問火葬は弊社も行っています。詳しい解説はコチラを御覧ください。
火葬を執り行ったあとはご遺骨を埋葬してあげますが、近年では樹木葬や手元供養など選択肢もかなり増えてきています。インターネットでも簡単に詳しい方法が見つけられますのでご自身が気に入った方法でペットを弔ってあげてください。
ご遺体の正しい安置方法
ペットが亡くなった時にすぐ行う必要があるのが正しい方法でご遺体を安置すること。その日中に火葬するとしても、死後硬直が始まってしまうと棺に入らなくなってしまう恐れがあるため、最優先でご遺体を保管しましょう。
もし当日中に火葬できないとしても、夏なら1日、冬では2〜3日程度は状態を維持できます。決して長い猶予があるわけではありませんので、なるべく早めに火葬しましょう。それでは、具体的な安置方法について解説していきます。
1.ペットが亡くなったらすぐにご遺体の手足を優しく折り曲げる
最初にお話したように、死後硬直が始まった際にご遺体が伸びていると棺に入らなくなります。
2.身体をきれいにする
亡くなってしばらく経過すると、目や肛門から排泄物や体液が流れ出てきます。これはごく自然な現象なので、決して慌てず拭き取りましょう。
3.ご遺体を箱に入れて保冷剤で冷やす
最後にご遺体をダンボールなどの箱に入れ、頭や胸などに保冷剤を置いて身体の状態を維持させます。ダンボールの底に新聞紙などを敷いておくと液体や排泄物が流れた際のお掃除が楽になります。またこの時、保冷剤は直に当てると腐敗の原因になりますので、タオルなどで巻いてご使用ください。
市役所の手続き
飼っていたペットが犬なら、死後30日以内に担当の役所へ死亡届を提出する義務があります。死亡届の内容は市によって多少異なりますが、飼い主の情報、犬の名前や犬種、死亡理由について書く事が多いです。またこの際、登録時に渡された鑑札も一緒に返還します。無くした場合は事前に連絡しておきましょう。
もし死亡届を提出しないままでいると、狂犬病対策用の予防接種を行う義務が残ってしまいます。当然犬は亡くなっているため予防接種を受けることはできませんが、その場合は狂犬病予防法によって20万円以下の罰金を支払わなければいけません。お辛いでしょうが、どうか最後まで飼い主としての責任を果たして下さい。
辛いのはペットを大切にしていたから
大切なペットとはいつまでも一緒に暮らしたいものです。しかし、時間は止まらずいつかはお別れの時がやってきます。だからこそ、限りある時間の中でペットの幸せのためになにが出来るのかを常に模索していかなければいけません。
この記事がそのために助けとなることを祈って、今回の記事を終わります。
・関連記事もチェック!
→ペットロス症候群とはどんな病気?カウンセラーが必要って本当?